※このページは古い記事です。最新のFinaleには応用できないこともありますのでご了承ください。


あなたも音楽つくりませんか?

経験は問いません。音楽が好きでもっと人とつながりたいのなら挑戦しましょう。→ ソナチネミュージック楽譜ライブラリー


Finaleで音楽制作!

オーボエ

オーボエ(日) Oboe(英) Hoboe(独) Hautbois(仏) Oboe(伊) 実音は記譜音と同じ

ダブルリード楽器。主にメロディを担当しますがそれほど大きい音量が出ないので吹奏楽では活躍の場が少ない。フルートに比べて音の輪郭がはっきりしているのでフルートと重ねてより明瞭なサウンドをつくります。

音域Aはコントロールが難しく、小さい音量より大きい音量のほうが安定します。音域Bは一番音色が豊かであらゆるパッセージに向きます。音域Cは明るくはっきりした音色だがハイトーンにいくほど薄くなり大きい音量で演奏するのは難しい。

オーボエは他の管楽器に比べて息が余りやすい。つまり長く音を伸ばすことができます。そのため他の楽器と同じフレーズを演奏してもブレスをとるタイミングが違うということも考えて編曲しましょう。

吹奏楽では1パートか大編成では2パートを1人か2人で担当します。中編成以上では1人がイングリッシュホルンに持ち替えることもあります(イングリッシュホルンはin Fの木管楽器でオーボエ奏者が持ち替えて演奏します)。小編成ではいないことも多い。


バスーン

バスーン、ファゴット(日) Bassoon(英) Fagott(独) Basson(仏) Fagotto(伊) 実音は記譜音と同じ

ダブルリード楽器。吹奏楽では主に低音を受け持ちますが音量的に弱くなりがちなので活躍の場は少ない。

A音域は太く豊かな響きがしますがその反面、小さな音量ではコントロールが難しい。音域Bは一番演奏がしやすい音域ですが音量はそれほどでないので他の楽器と一緒に演奏する場合は目立たない。音域Cは柔らかく張りがある音色で表情も付けやすいが大きい音量は難しく目立ちにくい。音域D以上は緊張感がある音色でやはり大きい音量は出ない。

ハイトーンではテノール記号が使われます。オーケストラでは頻繁に使われますが吹奏楽ではハイトーンはあまり使われていないのでそれほど見かけません。

吹奏楽では中編成までは1パートを1人か2人で担当しますが大編成では2パートに分けられていることもあります。大編成ではまれに演奏者の1人が1オクターブ音域が低いダブルバスーン(コントラファゴット)を持ち替えることもあります。

← 前のページ 次のページ →
@sonatine_music からのツイート Check ツイート お気に入り登録